-
水道公論 2023年8月掲載記事
水道公論 2023年8月掲載記事『生物屋の緩速ろ過池研究 その23:「国際緩速ろ過会議」』 ↓下の画像クリックでファイルが開きます -
水道公論 2023年7月掲載記事
水道公論 2023年7月掲載記事『生物屋の緩速ろ過池研究 その22:「アメリカで再評価されだしたが生物群集の視点が不十分」』 ↓下の画像クリックでファイルが開きます -
水道公論 2023年6月掲載記事
水道公論 2023年6月掲載記事『生物屋の緩速ろ過池研究 その21:「糸状珪藻メロシラの連続培養系の探求」』 ↓下の画像クリックでファイルが開きます -
水道公論 2023年5月掲載記事
水道公論 2023年5月掲載記事『生物屋の緩速ろ過池研究 その20:「日本技術士会で省エネで水質が良い生物浄化法を解説」』 ↓下の画像クリックでファイルが開きます -
日本技術士会上下水道部会 2023年5月 資料
日本技術士会上下水道部会 資料『緩速ろ過は生物浄化法だった』 ↓下の画像クリックでファイルが開きます -
信州大医学繊維学部同窓会 2023年5月 講演資料
信州大医学繊維学部同窓会 講演資料『染谷浄水場での糸状藻類研究からの生物浄化法』 ↓下の画像クリックでファイルが開きます -
水道公論 2023年3月掲載記事
水道公論 2023年3月掲載記事『生物屋の緩速ろ過池研究 その19:「ブラジルでハングリー状態は普通と気づいた」』 ↓下の画像クリックでファイルが開きます -
水道公論 2023年2月掲載記事
水道公論 2023年2月掲載記事『生物屋の緩速ろ過池研究 その17:「国際研修で生物浄化の仕組みを教える」』 ↓下の画像クリックでファイルが開きます -
水道公論 2023年1月掲載記事
水道公論 2023年1月掲載記事『生物屋の緩速ろ過池研究 その16:「省エネ技術を伝えるのは大変」』 ↓下の画像クリックでファイルが開きます